【実録ロボアド】マネックス証券のオンコンパスで運用してみた

この記事はプロモーションが含まれています。

マネックス証券の「オンコンパス」は投資一任型のロボアドバイザーです。

一度設定すれば、あとは自動で積み立てされてロボアドバイザーが売買してくれるので、放っておいてOKな運用方法です。

「ロボアドって気になるけど、結局どうなの?」
「オンコンパスって実際どう?利益出る?」

そんな方に向けて、実際に運用している私のリアルな実績と感想をお届けします。

オンコンパスを選んだ理由

  • コストが低い
  • 積立てて引き出す、一括購入して少しずつ引き出すなど、ライフプランが豊富
  • 自分が提案されたコースが、外国株や外国債券の組み入れが高く納得できるものだった

実際に運用した実績を掲載しているので、ロボアドバイザーをどこで運用するか悩んでいる人は参考にしてください。

「ロボアドバイザー、どれを選ぶべきか悩んでる」

「どうしてオンコンパスに決めたのか知りたい」という人は、こちらの記事も読んでみてください。

ロボアドバイザーを徹底比較!当サイトが選んだロボアドはこちら!

この記事はプロモーションが含まれています。ロボアドバイザーを検討しているけれど、種類が多すぎて選べない方向けの記事です。 大手のロボアドバイザーを比較して、ポイ…

マネックス証券のロボアドバイザー「オンコンパス」を始める前に

マネックス証券のロボアドバイザー「オンコンパス」には、いくつかの運用方法があるので、まずそこを決めます。

資産運用の方法を最初に決めます

一般的なロボアドバイザーは「目標額を決めずに運用して貯める(=毎月積立)」だけですが、オンコンパスは「大きな資産を取り崩しながら運用する(=資産寿命を延ばす)」という使い方もできるのです。

1億1,000万円を一括投資して40歳から90歳まで受け取るプラン

最初の質問で「まとまったお金を、運用しながら毎月一定額引き出したい」を選んで、1億1,000万円を入力。

40歳から90歳までの50年間受け取ると設定した場合のプランです。

ここまでの資産があれば心配いらないかも…?でも、あくまでシミュレーションなので、理想のプランとして楽しむのが良さそうですね。

このように、暇なときはいろいろな運用方法のプランが楽しめるのも「オンコンパス」の魅力です。

今回のオンコンパスのプラン

20年間運用して30年間で取り崩していくプラン

40歳から60歳までの20年間で運用して、2,000万円貯めるプランで設定してみました。

(実際は、65歳までは会社員できるので、65歳までは働きたいなとは思っています。しかし、思わぬ病気やケガで働けなくなるこを考慮して60歳に設定しました。)

「老後不足金が2,000万円になる」と報道を見るので、取り合えず2,000万円にしました。60歳から90歳(そんなに長生きできるか?)までの30年間で資産を取り崩していくプランです。

毎月39万円引き出せたら、老後の生活も安心して暮らせそう?

今は余力があるので毎月8万円ですが、将来お金が厳しい月は減額もできるので安心です。

【実録】オンコンパスの運用状況はどうなった?

オンコンパスの運用状況を紹介します。始めたのが2024年7月です。

7月にスポット購入で50万円+8万円で購入。8月に8万円購入したので、投資元本66万円でのスタートです。

2024年8月:「スタート直後でややマイナス(想定内)」

2024年8月の運用状況・運用開始直後なのでまだマイナスです。

始めたばかりなので、マイナスです。積立投資は、最初の1年は30%程度の確率で元本割れするので気にしない。

下の入金予定日とかプランの説明は不要ですね。次回から削ります。

この後の8月中旬、相場が大きく下落したので10万円を使いでスポット購入しました。

2024年9月の運用状況「更にマイナス(想定内)」

8月にスポット購入たので、投資元本は76万円ほどになりました。

2024年8月~9月は相場が大きく下落。経済アナリストの中にも「バブル崩壊」や「日経平均は24,000円まで下がる」と言い出す人も……。

さぞや損失になっているかと思いきや、そこまで損してないので一安心。

しつこいですが、投資は始めて1~2年くらいだと大体一度は元本割れするものなので気にしません。

2024年10月の運用状況「少しプラスで嬉しい」

10月15日時点の投資元本:92万円

9月に再度相場の調整が入ったため、スポット購入したため残高が増えています。

利益に転じてきました。

2024年11月:「ボックス相場でもコツコツ積立」

11月14日時点の投資元本:100万円

2024年11月現在、株式市場はボックスになっていて、一定の値動きで上下を繰り返しています。

トータル損益では+46,889円でとなりました。

2024年12月の運用状況「利益幅アップ」

12月19日時点の投資元本:112万円

2024年12月の相場は下落基調だったので、利益の幅が減りました。

トータル損益では+21,922円となりました。

2025年2月の運用状況「プラス5万円で嬉しい」

2月19日時点の投資元本:124万円

1月は忙しくて、記録を取るのを失念してしまったので2月の報告です。

トータル損益は+52,393円となっています。

1月2月は株式相場が下落したのですが、オンコンパスの運用はマイナスになっていませんでした。

2025年3月の運用状況「市場全体が下げた月」

3月11日時点の投資元本:124万円

2月の記録が遅く、買付した後だったので2月と3月は投資元本が124万円のままです。2月と3月で相場が急落したため、-5万円となりました。

2025年4月:「元本割れでも焦らず騒がず」

4月24日時点の投資元本:140万円

オンコンパスを始めて以来のマイナスを記録しました。とはいえ、投資を始めて1~2年は元本割れはよくあることなんです!

2025年4月現在、世界中の株式市場はマイナスの動きなのでオンコンパスもマイナスになるのは当然のことなので静観です。

逆に、今買い増ししようかな?と検討中です。

2025年5月の運用状況:「プラスになって一安心」

トランプ大統領の発言でアメリカの景気後退と言われてずっと調整が入っていた株式相場が落ち着いてきた5月。

プラスに戻って一安心です。とはいえ、長期投資をしていたら短期的な相場の下落に振り回されるのはあるある。

今後も積立を継続していきたいと思います。

「元本割れが怖い!」「元本割れしたらどうすべき?」という人は、こちらの記事もご参考ください。

NISAで元本割れしたらどうすべき?確率や対処法について解説

この記事はプロモーションが含まれています。「投資って損しそうで怖いな…」と思って、NISAを始めるのをためらっていませんか? 実は「元本割れ」はよくあることなんです…

私自身、オンコンパスを使ってみて「意外と下がりにくい」「設定が楽!」と感じることが多かったです。

今後も積立と運用状況をコツコツ報告していくので、同じように気になっている方の参考になればうれしいです。

こちらの記事はまだ更新中です。

運用成績を毎月報告していきいます。次回の更新は2025年6月の予定です。

ささやか投資的まとめ

興味がある人はぜひオンコンパス、始めてみて下さい。

「元本割れしたら怖い!不安!」という人、公式サイトのこちらの記事もご参考ください。

3年間積立を継続した実録記事で、2022年9月回でプラス評価益のまま堂々と完結しています。

【最終回】社員Nの運用成績公開(2022年9月) - ON COMPASS | MAGAZINE

こんにちは、社員Nです。この連載を開始して丸3年となりますが、タイトルの通り今回の更新が最終回と

株・投資信託ならネット証券のマネックス

【実録ロボアド】マネックス証券のオンコンパスで運用してみた” に対して1件のコメントがあります。

コメントは受け付けていません。