【実録】松井証券「投信工房」で資産運用!運用状況と本音を公開

この記事はプロモーションが含まれています。

  • 「投信工房ってどんなサービス?評判は?」
  • 「実際に運用してる人の感想が知りたい」
  • 「初心者でも使いやすいのかな…?」
  • 「ロボアドって本当に便利?ほったらかしできる?」

こんなお悩みを抱えている人のための、解説実録記事です。

この記事の結論

100円から積立できて、リスク許容度に合わせた資産配分をAIが提案してくれるのが魅力!
設定も簡単なので、投資がはじめての人にもぴったりのサービスです。

資産運用に興味がある、新NISAをはじめてみたい、少額で投資を始めたい人はぜひ検討してみてください。

松井証券「投信工房」ってどんなサービス?特徴と仕組みを解説 

ざっくり言うと、投信工房は個人のリスク許容度に合わせて、AIがおすすめの投資信託の組み合わせを提案してくれるロボアドバイザーサービスです。

様々な銘柄を組み合わせて「長期的な分散・積立投資」をサポートしてくれます。

投信工房の特徴や仕組みを表にまとめてみました。

(投信工房の特徴とサービス)

項目特徴備考
分類提案型ロボアドバイザーには、投資をお任せする「投資一任型」と、運用提案だけ行い売買は個人が行う「提案型」の2つがある。前者は手数料がかかり、後者は手数料がかからない。
運用コース5コースリスクの低いものから高いものまで、全5コースの中から選べる。
コースの選択可否質問に答えると自動で適用されるが、自分でも選択可
手数料なし利用手数料は無料。購入する投資信託の信託報酬がかかる。
リバランス機能ありあらかじめ設定した比率を超えた時、自動で売買してくれる設定
最低投資金額100円
最低積立金額100円
運用先投資信託国内株式・債券、先進国株式・債券、新興国株式・債券、国内リート(不動産)、海外リート、コモディティが運用先として選べる
NISA対応

表にもある通り、投信工房は「提案型ロボアド」。
手数料無料で使えて、100円から積立できる気軽さが特徴です。

投信工房は、投資初心者にもおすすめのサービスなので、気になる人はぜひ始めてみてください。

投信工房で実際に積立投資してみた!私の運用状況を公開 

投信工房での運用状況を報告します。

2025年の3月から始めた100万円チャレンジと、2023年から始めた個人での資産運用2つを比較してみましょう。

(2025年3月開始のポートフォリオ)

2025年3月開始の始めたばかりのピチピチ投信

(2023年10月開始のポートフォリオ)

2023年10月開始の投信

運用期間が2ヵ月しかないものは、まだマイナスです。

とはいえ、こちらは「3万円を33か月間積立したら、どうなるか?」という実験運用なので気長に残り30カ月買い続けます。

運用期間が1年半のものも、最近の株式市場の下落を受けてマイナスです。

なお、株価下落前まではすべての銘柄がプラスで推移していました。
(※2025年春の“トランプ関税発言”による株価調整前のデータです)

少額から積立投資始めてみたいな…そんな人は松井証券をチェックしてみてください。

松井証券のロボアドバイザー、初心者でも使いやすい?

松井証券のロボアドバイザー「投信工房」は初心者でも使いやすいのでおすすめです。

投信工房の投資初心者におすすめポイント

  1. 最低積立金額が100円と少額で運用を始められる
  2. おすすめの運用先、比率が提案してもらえて分散投資できる
  3. 提案型なので手数料がかからず、コストがわかりやすい
  4. 一度設定すれば自動で積立されるので、放っておいてOK
  5. 長期の分散、積立投資が簡単にできる

投信工房は、最低積立金額が100円からなので、少額から投資を始めてみたいという人におすすめです。

また、8つの質問に答えると、個人に最適な投資先と運用比率を提案してもらえるので、手軽に分散投資ができます。

提案型のロボアドバイザーなので、運用手数料がかからず、コストが分かりやすい点も特徴です。

1度設定しておけば、決まったタイミングで決まった金額を購入してくれるので、放置しておいても大丈夫です。

投資初心者にも、長期的な分散、積立投資が簡単にできるので資産運用の始めの一歩としてもおすすめ。

投信工房のメリット・デメリットを正直レビュー  

投信工房のメリットとデメリットを正直にレビューしていきます。

投信工房のメリット5つ

  1. おすすめの投資信託の銘柄と比率を提案してくれる
  2. 比率や銘柄ははいつでも変更可能
  3. 自動で積立投資してくれるので、放っておいてOK
  4. 保有残高に応じてポイントが貯まり、PayPayポイントなどに交換できる
  5. 利用手数料がかからないので、コストがわかりやすくて良い

特に投資信託は数が多いため、何を買うべきか悩んでしまい、なかなか運用が始められないという人も多いはずです。

投信工房は、おすすめの投資信託銘柄と比率を提案してくれるので、資産運用が始めやすいはずです。

提案された銘柄や比率は、自分で調整することも可能です。

「国内債券は不要」であったり「新興国株式は0%にする」ということができるので、投資初心者はもちろん、投資中〜上級者にもおすすめです。

保有残高に応じて付与されるMATSUIポイントは、アマゾンギフト券やPayPayポイントに交換できます。

ポイントを貯めてお買い物もできるので、長期投資には嬉しい仕組みです。

利用手数料がかからないので、コストがわかりやすい点もおすすめです。

気になるコストは投資信託の信託報酬だけ。

(信託報酬は、投資信託を自分に代わって運用してもらうための人件費、事務費といったコストです。個人の財産から個別に引かれているのではなく、預かり総資産の中から引かれている点に注意です。)

投信工房のデメリット2つ

  1. 1人1コースしか運用できない
  2. 国内債券を組み入れてくる

デメリットとしては、1人1コースしか設定できない点でしょうか。

例えば私は一般的な運用資産の他に、「アクティブファンドVSインデックスファンド」や「S&P500 VS NYダウ」などを試したいので、何コースあっても嬉しいです。

とはいえ、一般的には1人1コースで十分だと思うので、特に気にしなくて良いと思います。

注意が必要なデメリットとしては、国内債券が入る点です。

国内債券は安定資産、リスクを抑えた資産として組み入れているロボアドバイザーが多いのですが、個人的には国内債券はおすすめしません。

「100万円で国債を買う」なら手数料がかからないので良いのですが、「投資信託で国内債券を買う」にすると、利率より信託報酬が高くなって元本割れしてしまう確率が高いためです。

リスクを抑えたいなら「物価連動国債ファンド」の方がおすすめです!

銘柄を選ぶさい、参考にしてください。

松井証券で取り扱っているお勧め物価連動ファンド

  • MHAM物価連動国債ファンド
  • 東京海上セレクション・物価連動国債
  • 日本物価連動国債ファンド

また、国内債券が投資対象になっているのは投信工房に限ったデメリットではないので、その点も覚えておいていただけると嬉しいです。

他のロボアドバイザーでもほぼほぼ組み入れられているので、始める際は要チェック。

投信工房がおすすめな人・やめた方がいい人の違いとは?

投信工房がおすすめな人はこんな人

  1. 長期的な積立投資を始めてみたい
  2. 新NISAを始めてみたい
  3. 短期投資より長期投資で資産運用したい
  4. 少額から資産運用を始めてみたい
  5. 「投資信託、何を選ぶべきかわからない!教えてほしい!」
  6. コストが低いもので資産運用を始めたい

投信工房に向いていない人はこんな人

  1. 短期投資でがっちり利益を狙いたい
  2. 積立投資よりも一括投資で利益を狙いたい

「新NISAを始めてみたい!」

「少額から積立投資を始めたい!」

こんな人は、ぜひ投信工房を始めてみてください。銘柄や比率を提案してくれるので、誰でも簡単に積立投資が始められますよ。

松井証券「投信工房」の始め方を3ステップで紹介

投信工房は簡単3ステップで始められます!

  1. 松井証券に口座を開設する
  2. 投信工房を設定する
  3. 積立額や積立日などを決める

松井証券に口座を開設するには、ネットからがおすすめです。本人確認書類が必要なので、用意しておくと良いでしょう。オンライン本人確認を利用すると、最短即日に口座を開設できます。

ログインIDとパスワード、取引パスワードが発行されたら準備はほぼ完了です。

補足ですが、松井証券は取引画面が投資信託と株で分かれているので、初心者にも使いやすくておすすめ。

個人的な感想ですが、投信や株を1つの画面で取引できるのは便利な反面ゴチャゴチャ見えて使いにくかったり、見づらかったりするので。

投信工房の設定は画像付きで解説します。

投資信託取引画面にログインして、ロボアドから「ポートフォリオ提案」を選びましょう。

年齢や投資経験などを質問されるので、答えていくと最適なポートフォリオを提示してくれます。

こちらをクリックすると質問が8つ出てきます

私は最も積極的なコースを提案されて、このような比率になりました。

8つの資産に分散投資&組み入れ比率をAIが自動で計算して提案してくれます。

投資初心者の人なら、提案されたポートフォリオをそのまま始めてOKです!(個人的には国内債券を物価連動国債ファンドに変更してほしい)

私はポートフォリオを変更したいので、目標ポートフォリオを「変更する」を選びます。

変更するを選ぶと、ポートフォリオの組入変更画面に移ります。

「削除」「銘柄を選ぶ」というボタンがあるので、好きな銘柄を選びます。

私は「日本株インデックス+外国株インデックス+金」の組み合わせにしました。

投資初心者の人にもおすすめのポートフォリオなので、ぜひ参考にしてください。

「eMAXIS Slim米国株式(S&P500)」は「eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)」にしても良いと思います。

私は他社ですでにオルカンを保有しているので、このポートフォリオにしています。

入金方法として、私は一括入金しましたが、定期入金サービスもあります。設定すると毎月指定した口座から引き落とされます。

設定方法を詳しく知りたい!という人向けに公式サイトを紹介します。

ポートフォリオ投資の積立方法」松井証券公式サイト

投信工房は一度設定したら、あとは放っておいてOKです!

また、もし元本割れしていても必要以上に不安にならないで下さいね。詳しくはこちらの記事もどうぞ!

NISAで元本割れしたらどうすべき?確率や対処法について解説

この記事はプロモーションが含まれています。「投資って損しそうで怖いな…」と思って、NISAを始めるのをためらっていませんか? 実は「元本割れ」はよくあることなんです…

ささやか投資的まとめ

運用報告が元本割れしていて、本当に申し訳ございません。

とはいえ、金投資は株式と異なる値動きをするので、ポートフォリオに組み入れたら良さそう!というのは伝わったかと思います。

投信工房は、低コストで気軽に始められる資産運用サービスです。

「投資って難しそう…」と思っていた方も、ぜひ今回の運用実績や使い方を参考にしてみてください!積立は、コツコツが一番の近道です。

投資初心者の人、新NISAを始めてみたい人は、ぜひぜひ投信工房で資産運用デビューしてみてください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です