【初心者向け】松井証券がおすすめの理由5選|投信工房がイチオシ

この記事はプロモーションが含まれています。

「口座開設、どこでしようか迷ってる。」

「松井証券ってどうなの?」

「投資を始めたいけど、どこの証券会社がいいのか分からない!」こんな悩みにハマっていませんか?

この記事ではこうしたお悩みを感じている人向けに、松井証券を実際に利用している筆者がおすすめポイントを解説していきます。

松井証券ってどんな証券会社?

松井証券は1931年に創業した証券会社の老舗です。

いち早くネットに対応に対応したサービスを取り入れた証券会社でもあります。

松井証券の押さえておきたいポイントを紹介します。

(松井証券のポイント)

手数料・25歳以下の人:無料
・1日の約定代金50万円以下:無料
・投資信託手数料:無料
・NISA口座手数料:全取引無料
対応クレジットカード・ポイント・JCBカード/OkiDokiポイント
・松井ポイント
クレジットカード還元率【プレミアムカード】
・買い物利用が月5万円以上:最大1.0%
・買い物利用が月5万円以下:最大0.5%
【通常カード】
・買い物利用が月5万円以上:最大0.5%
投信保有残高による還元率0.0175~1.0%
ロボアドバイザーサービス「投信工房」の手数料無料
最低積立金額100円~
アプリの使いやすさ見やすくて、使いやすい

松井証券は、少額からの積立・シンプルな手数料体系・高い還元率という「3拍子そろった」証券会社。

特に、投信工房はロボアドバイザーによる自動提案や、ポイントの自動積立連携など、「放っておいても資産が育つ」感覚を実感できる点は投資初心者にアピールしたいポイントです。

これから投資を始めたいけど、不安や迷いがある、コストが気になってる、という方に一度チェックして頂きたい証券会社です。

他のネット証券とここが違う!

松井証券って他の証券会社とどう違うの?という人向けに、個人的に使って感じた他社との違いをまとめてみました。

【安心・コストがわかりやすい】

手数料がわかりやすいです。

「手数料無料!ってあるけど、色々条件を満たす必要があるの?」ということありますよね。

その点松井証券は、手数料無料の条件がわかりやすいです。

(投資初心者がチェックしておきたい手数料の一例)

NISA口座の取引手数料無料
投資信託の販売手数料無料
ロボアドバイザーの利用料無料
株式投資の手数料25歳以下:無料
1日の約定代金が50万円以下:無料

かかるコストがわかりやすいので、投資を始めるためのハードルが低いです。

特にロボアドバイザーは提案型なので、自分に合ったポートフォリオをAIがアドバイスしてくれるのですが、何度使っても無料です。

「投資って手数料どのくらいかかるの?」「無料化の条件が何なのかわからない!」こんな不安がある人は、ぜひ松井証券を試してみてください。

【お得・ポイント還元率が高い】

松井証券はこのポイント還元率が高く、ひじょうにお得です。

今や全ての証券会社で導入されている「クレカ積立/ポイント還元」と「投資信託の保有残高に応じたポイント付与」。

投資信託の保有残高に応じたポイント付与は、メジャーな銘柄だと還元率が0%という証券会社が多数ですが、松井証券は違います。

特に「クレジットカードでは積み立てを検討していない」という人や「特にポイントは貯めていない」という人は松井証券をチェックしてみてください。

松井証券では松井ポイントが受け取れますが、PayPayポイントやAmazonで利用できるポイントに変換できます。

「どうせ始めるなら損したくない、お得なところで始めたい」という方、ぜひ松井証券でポイントを貯めてみてください。

【便利・プロに相談しながら投資が始められる】

松井証券はネット証券の中で最も「顧客相談」に力を入れています。

専用の窓口で、投資についての不安や悩み、疑問を相談できるので投資初心者の人にも安心かつ便利です。

窓口のオペレーターは、全員資格のある専門家です。

「どの銘柄を買ったらいい?」「売買の判断はどうしたらいい?」

こうした相談にも答えてもらえるので、安心して資産運用が始められるはずです。

松井証券がおすすめの理由5選

松井証券を実際に利用している私が感じたおすすめポイントを紹介します。

1.「投信工房」で自動運用ができる

「ほったらかし×AI」の積立投資で、資産運用が気負わず始められます。

投信工房は提案型のロボアドバイザーサービス。

最初にいくつかの質問に答えるだけで、自分に合った資産配分を自動で提案してくれます。

積立額は100円からOK。しかも一度設定すれば、あとは定期的に買付&自動リバランスしてくれるので、日々の値動きを気にする必要はありません。

「投資って難しそう…」という人にこそおすすめの「放っておいてOK投資」スタイルです

※積立投資は、始めたばかりの1年目は価格のブレが出やすいので、3年以上の長期視点で続けていくのが◎

2.クレカ積立&ポイント還元多い

「投資でポイントが貯まる」って最高じゃないですか?

松井証券では、投信の保有残高に応じて「松井ポイント」が最大1%もらえます。

さらに、JCBカードを使った積立投資でも最大1.0%のポイント還元があるので「お金を増やす努力」でそのまま「ポイントとして返ってくる」仕組み。

私は毎月の松井ポイントをPayPayポイントにして、PayPayポイントをまたポイント運用して増やしています。

使い方次第では、ちょっとした「投資するだけで副収入」になる可能性ありです。

3.100円からスタートできる少額投資

「100円あれば、もう投資家」な時代が到来です。

「投資って、やっぱり数十万は必要?」「まとまった金額を投資に使うのは嫌!」と思っている方も多いかもしれません。

でも松井証券なら、なんと100円から投信積立が可能。小さく始めて、慣れてからステップアップすればOK。

コーヒー1杯分で、将来に向けた一歩が踏み出せるって、ちょっとワクワクしませんか?

4.スマホアプリが見やすくて初心者向け

「見やすさ」は、安心感。アプリで迷わない投資生活が開始です。

松井証券のアプリは、「株」と「投資信託」が明確に分かれていて、初心者でも迷わず操作できるのが魅力。

パソコンでもログイン画面が取引別に分かれているので「あの操作がしたいのに、どこのボタンを押せばいいの?」と悩むことはありません。

チャートもスッキリ、積立状況もひと目でわかるシンプル設計で、「なんとなく不安」「操作しにくくてイライラ」が残らないつくりになっています。

資産運用に慣れて、積立投資から株式投資に広げた後も、マイページのカスタマイズで自分仕様に調整できる柔軟さが嬉しいポイント。

5.手数料が分かりやすく、初心者にも安心

手数料に「罠なし」です。シンプルで分かりやすいコスト体系が松井証券のポイント。

松井証券の手数料設計はとにかくシンプルイズベスト。

25歳以下のユーザーや、1日の取引額が50万円以下なら手数料は無料。

投資信託に関しては販売手数料も0円で、NISA口座の取引もコストフリー。

「結局いくら取られるの?」といった不安が起きにくく、納得感をもって続けられる環境が整っています。

松井証券はどんな人に向いてる?【こんな人におすすめ】

松井証券はどんな人におすすめ?私なりの意見をまとめてみました。

こんな人は松井証券が向いています

おすすめの人ポイント
・「まずはお試し感覚で投資を始めたい」
・「初心者だから、大きな金額は怖い」
・「ワンコインで資産運用を体験したい」
最低積立金額100円で運用できる
・「なるべくお金をかけたくない」
・「手数料で損したくない」
・「条件が複雑な料金体系は苦手」
手数料無料の条件がシンプルで分かりやすい
・「1人で投資を始めるのは不安だな」
・「分からない点をプロに聞きながら進めたい」
・「自分の考えに専門家の意見をプラスしたい」
専門の相談窓口あり!
「ググっても出てこない不安」に答えてくれるので安心
・「AIにおまかせで資産運用を始めたい」
・「どんな商品を選んだらいいのか分からない」
・「効率的、合理的に投資をしたい」
無料でロボアドバイザー「投信工房」が利用できる
・「せっかくならお得に始めたい」
・「ポイントも積み立ても欲張りたい」
・「JCBカードユーザーです」
最大1%の投信残高に応じたポイント還元
JCBとの提携も開始

少額で資産運用を始めたい人、コストを気にする人、プロに相談しながら投資を始めたい人、ぜひ松井証券をチェックしてみてください。

まとめ|松井証券は投資初心者におすすめ

「投資に興味があるけれど、何から始めればいいか分からない 。」

そんなあなたにとって、松井証券はちょうどいいスタート地点です。

複雑なことはロボアドにお任せ、積立は100円からOK、さらにポイント還元も充実。

「とりあえず試してみようかな」から始まる投資生活、今日から始めてみませんか?